脇の黒ずみ治療を家庭で手軽にしたい時、重曹パックを取り入れる方法もできます。ただ、敏感肌の人は肌荒れが心配です。
そこで、重曹以外の家庭にあるものでできるパックにも注目です。
重曹パックの作り方、やり方、注意点、敏感肌の人ができるパッチテストや代用できるパック材料を紹介します。
→市販で脇の黒ずみを消すおすすめのクリームランキング【ドラッグストアのアイテムと黒ずむ原因】
脇の黒ずみに効果的な重曹パックの作り方・やり方
脇の黒ずみに効果的と言われている重曹パック。脇の黒ずみをとる方法としても知恵袋の口コミ評価が高い方法です。重曹パックはやり方や作り方も簡単です。
(パッチテストのやり方)
- 水・重曹を同量ずつ混ぜる
- 脇の黒ずみが気になるところに作ったペースト状の重曹パックを乗せて5分ほど置く
- 乾燥して水分がなくなった重曹パックをぬるま湯で優しく洗い流す
材料は2つ、水と重曹を用意するだけ。家にあるもので簡単にできる方法です。
重曹には、掃除用、食用、薬用、工業用がありますが、食用を選ぶのがおすすめです。薬用でもかまいませんが、入手しやすいのは食用です。
ただし、重曹パックには問題があり、乾燥が気になってしまう点がデメリットです。脇の黒ずみに重曹を使った口コミでも、乾燥がデメリットだと語っている人は多いです。
重曹パックを効果的にする時の注意点
脇の黒ずみに重曹パックを使うことは、知恵袋でも人気ではあるものの、注意点、デメリットがあります。
それは、頻度を守ること。どんな肌質の人も週に1〜2回程度の使用にしてください。毎日、重曹パックをしてしまうと肌が弱アルカリ性になってしまい、乾燥してしまうほか、肌荒れなど肌トラブルも起こります。
推奨する人は、肌タイプはオイリー肌で、脇に制汗剤スプレーや脇用ファンデーションを塗っていて汚れをしっかり落としたい人、シャワーで済ませてあまりバスタブにつからない人。脇の汚れが黒ずみの原因の場合、脇をしっかりと洗いきる定期的な重曹パックをすることで脇の余分な皮脂や垢などを取り去ることができます。
脇の汚れをしっかり取り去った後でデリケートゾーン用クリームなどを使って保湿。すると、塗るクリームの成分が入りやすくなります。
重曹パックをする時にチェックしておきたいこと
脇の黒ずみを治すための重曹パックは、敏感肌の人にも使ってもらえます。
敏感肌の人で、脇に使うのが不安だと思ったら、パッチテストをするほか、チェックリストで確認してから使うことをおすすめします。
(パッチテストのやり方)
- 重曹パックを作り、手首の内側に乗せて5分程度置く
- 赤くなる・乾燥していないならば大丈夫
また、重曹パックを使う時に守りたいことがあります。
- 脇をごしごし擦らないこと
- 最初の放置時間は5分くらいの短時間から
- 汚れが落ちやすくするためお風呂に入って毛穴を開かせてから使う
- かみそり負けなどで脇が傷ついている時には使わない
- 週に1度か2度の使用に控えること
- 夏だと日焼けを避けて肌トラブルを招かない
チェックリストにあるようなことを守って使えば、敏感肌の人も基本的には大丈夫です。
脇の黒ずみを重曹以外でとる方法を知恵袋で検索
脇の黒ずみを解消したい時、家にあるもので重曹に似たものを使えます。
それが
- ベーキングパウダー
- 片栗粉
です。
ベーキングパウダーは重曹と成分が似ているので、重曹がない時に代用品として同じようにベーキングパウダーパックとして使うことができます。
そして、敏感肌の人にもおすすめできるのは片栗粉です。
片栗粉の成分は重曹とは違い、デンプン質。重曹と比較すると乾燥しにくい成分です。脇の黒ずみに重曹を使う口コミを読むと、刺激が強すぎる声もあります。刺激が強いなら片栗粉パックに変えてみることもひとつの案です。
片栗粉パックのやり方と期待できる効果
脇の黒ずみを解消するため、片栗粉パックを作ることで、保湿効果も得られます。
片栗粉はじゃがいものデンプン質からできています。片栗粉パックには保湿効果があるので、顔に使うこともできるほどです。
デンプン質は、肌がコラーゲンを作る時に必要な成分。また、保湿効果もあります。乾燥が理由の脇の黒ずみであれば、片栗粉パックで効果が出るかもしれません。そのうえ、スーパーマーケットでも100円ほどで買えるほどの、かなりお手頃な値段です。
片栗粉パックの作り方は、片栗粉に水を混ぜてパック状にして、気になる部分に乗せて10分ほど放置します。ぬるま湯で洗い流します。
この片栗粉パックは美白にも効果があるといった口コミもあります。より美白効果を感じたいなら、アレンジして使うこともできます。緑茶の粉、ヨーグルト、はちみつを混ぜて使うことで、保湿効果をアップさせることもできます。パックも美白効果をより高めるためにアレンジして使えます。
重曹パックにも緑茶パウダーを入れたり、ヨーグルトを入れたりするアレンジワザもできそうです。
人気のページ
https://kuyama-syonika.jp/